| 「情報科学」教育プログラムの学習・教育到達目標とJABEE基準との対 | PDF版(印刷用)を表示 | |||||||||
| JABEEの基準1で 要求される知識能力 |
||||||||||
| 「情報科学」教育プログラムの学習・教育到達目標 | a | b | c | d | e | f | g | h | i | |
| A) 「ハードウェア」・「ソフトウェア」・「数理基礎」に関する知識の修得 | ||||||||||
| (1)
ハードウェアの基本動作を理論面から解析できるとともに,ソフトウェア的手法を 利用してハードウェアを設計できる. |
◎ | |||||||||
| (2)
ソフトウェア開発において,数理的理論に基づくスマートな設計ができるとともに, ハードウェアの基本動作を意識した設計ができる. |
◎ | |||||||||
| (3) コンピュータネットワークの動作を通信理論の観点から数理的に解析できる. | ◎ | |||||||||
| (4)
現実の問題や未知の問題に対して,問題の本質を数理的に捉え,コンピュータ システムを応用した問題解決方法を多角的視野から検討することができる. |
◎ | ○ | ||||||||
| B) 実体験によって培われる実践力の養成 | ||||||||||
| (1)
与えられた問題を分析・モデル化し,解決方法を立案し, その有効性をコンピュータや測定装置を使って確かめることができる. |
○ | ◎ | ○ | |||||||
| (2)
実験・実習で培われる豊かな体験と基礎理論の深い理解との融合により, 問題を的確に把握し,問題解決手法を自ら立案・推進できる. |
◎ | ○ | ||||||||
| (3)
社会の多様なニーズに応えるコンピュータシステムを設計・開発するための デザイン能力を有する. |
○ | ◎ | ◎ | |||||||
| (4)
さまざまなデータ(数値・文字・画像・音声・知識など)に対し, コンピュータを用いて実際に解析・処理することができる. |
○ | ◎ | ||||||||
| C) 世界的視野をもつ良識ある人間性の育成 | ||||||||||
| (1)
作ったものが社会に与える影響を正しく認識し,技術者としての倫理観を もっている. |
○ | ◎ | ||||||||
| (2) 世界の文化・歴史を理解し,人間に対する配慮を怠らない. | ◎ | ○ | ||||||||
| (3) 英語によるコミュニケーション基礎能力をもっている. | ○ | ◎ | ||||||||
| (4)
日本語を使って,説得力のある口頭発表ができ,筋道を立てて報告書を 書くことができる. |
◎ | ○ | ||||||||
| (a) 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養 | ||||||||||
| (b)
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、及び技術者が社会に 対して負っている責任に関する理解(技術者倫理) |
||||||||||
| (c) 数学及び自然科学に関する知識とそれらを応用する能力 | ||||||||||
| (d) 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力 | ||||||||||
| (e)
種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するための デザイン能力 |
||||||||||
| (f) 論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力 | ||||||||||
| (g) 自主的、継続的に学習する能力 | ||||||||||
| (h) 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力 | ||||||||||
| (i) チームで仕事をするための能力 | ||||||||||
| Copyright (C) 国立豊田工業高等専門学校情報工学科 | ||||||||||